組織マネジメントをしていて、こんな悩みはないだろうか。

ケース①成果を褒めたり役職を与えたりしても、社員のモチベーションが上がらない。

ケース②福利厚生や社員同士の交流を十分に整えているのに、社員が満足していない。

これらはもしかすると、マズローの欲求5段階説に反したマネジメントをしている可能性がある。

#1:マズローの欲求5段階説とは

「マズローの欲求5段階説」とは、心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間には5段階の「欲求」があり、低い階層の欲求が満たされると、より高い階層の欲求を欲するようになる、という理論である。

第1段階は「生理的欲求」で、生命維持のための食事・睡眠・排泄などの欲求である。

第2段階は「安全欲求」で、安全な環境にいたい、経済的に安定したい、良い健康状態を維持したい等、安心・安全な暮らしへの欲求を指す。職場に当てはめると、「適正な労働条件」「健康を害さない労働環境」などが当てはまる。

第3段階は「社会的欲求」で、「帰属欲求」とも呼ばれ社会や人との関りに関する欲求であり、どこかに所属しているという満足感、社会の中に自分の役割がある幸福感を指す。組織に当てはめると、「組織に仲間として受け入れられている」「相談できる上司や同僚いる」などが当てはまる。

第4段階は「承認欲求」で、集団から存在価値を認めてもらいたい、自分の役割が他者から必要とされたい、という欲求である。この承認欲求にはさらに2段階存在し、1段階目は他者からの尊敬、名声、注目であり、職場に当てはめると「上司から評価される」「成果を表彰される」等を指す。そして2段階目は自己尊重、自立性など自分自身の評価であり、「自分で立てた目標を達成する」「仕事を通じて能力を習得できている実感がある」等を指す。

第5段階は「自己実現欲求」で、自分の持つ能力や可能性を最大限に発揮し、自分が成りたい姿に近づきたいという欲求。職場に当てはめると、「自分の能力を発揮して会社に貢献したい」「自分の目標を実現して世の中に貢献したい」ということになる。

#2:1つ下の欲求が満たされないと次の欲求を満たそうとしない

マズローの欲求5段階説の重要なポイントは、「1つ下の欲求が満たされないと次の欲求を満たそうとしない」という点である。例えば、食事や睡眠などの「生理的欲求」が満たされて初めて、次段階の「安全欲求」が生じてくる。逆に、食事が十分に取れていない場合、安全欲求は生じず、とにかく食事が取りたい、という欲求ばかりが強くなるのである。これを組織マネジメントに当てはめて考えてみよう。

長時間労働、サービス残業等、従業員の健康を害する労働環境の場合などは、「安全欲求」が満たされていないと言える。つまり、「社会的欲求」以上の欲求が生じないため、いくら組織マネジメントを実施しても、「まずは休みが欲しい」「給与を上げてほしい」といった不満しか生じないのである。「安全欲求」を満たせていない会社は、賃金や雇用条件、労働環境等の改善が早急に必要である。

では、「社会的欲求」より上の階層での欲求についてはどうだろうか?

「社会的欲求」を満たして初めて「承認欲求」が生じる。例えば、「会社の人間関係が悪い」「尊敬できる上司がいない」等と感じている場合は社会的欲求が満たされていないため、表彰制度や上司からの評価など「承認欲求」を満たすマネジメントは意味が無いのである。冒頭のケース①「成果を褒めたり役職を与えたりしても、社員のモチベーションが上がらない」という場合は、社会的欲求が満たされていないのに承認欲求を満たすマネジメントを行っているからであろう。

次に、「社会的欲求」が満たされている場合、「承認欲求」が生じている状態である。上司からの評価や表彰制度など、能力や成果を承認してあげることが最適なマネジメントであるにもかかわらず、「大型連休の導入」、「社員同士の親睦をはかる社員旅行」など、安全欲求や社会的欲求に関わるマネジメントを行っても、意味が無いのである。ケース②の「福利厚生や社員同士の交流を十分に整えているのに、社員が満足していない」というパターンである。

「承認欲求」が満たされている場合、自分の能力が認められている、仕事を通じて成長できている、と実感できている状態のため、会社にとって理想的な状態であると言える。この状況を作れて初めて、“ビジョンに向けて主体的に動く組織作り”が可能になるだろう。

#3:まずは「社会的欲求」を満たすことが第一歩

社員同士のコミュニケーションや良好な人間関係構築は組織マネジメントの第一歩である。次世代クラウド販売管理サービス『ウランバ!!』を活用し、組織のコミュニケーションを円滑にすることを是非検討していただきたい。

執筆者:取材の匠 ライター 前村知夏

1989年宮崎県生まれ。中小企業診断士。

大手人材サービス会社にて約300社の中小企業を担当し、中途採用支援およびアルバイト・パート採用支援に従事。2018年7月中小企業診断士に登録し、現在は旅館・ホテル業界の経営コンサルティング、中小企業の事業再生、執筆、研修事業など幅広く活動中。