【中小企業診断士が教える経営に役立つ話】人事は経営から現場への最大のメッセージ
「現場が仕事をしやすく、力を発揮しやすい仕組みを作る」 こう言われる経営者の方は、数多くいらっしゃいます。仕組みづくりのために、さまざまな施策をされている話もよく聞きます。しかしその想いは、現場の人たちに伝わっているでし…
「現場が仕事をしやすく、力を発揮しやすい仕組みを作る」 こう言われる経営者の方は、数多くいらっしゃいます。仕組みづくりのために、さまざまな施策をされている話もよく聞きます。しかしその想いは、現場の人たちに伝わっているでし…
「色」に囲まれて私たちは生活しています。一歩家から外に出ると、青色の看板に白い字で書かれた道路標識、信号を見れば青色と赤色。街を歩く人々の洋服や、目立つ色の看板。東京スカイツリーは毎夜異なる色で光り輝いています。街の色だ…
起業しようと思ったときに、最初に作成するのは事業(起業)計画書になると思います。経営者のビジョンや事業の将来の方向性などを示す重要な資料です。この事業計画書をもとに、出資者の募集や金融機関からの借入を行うことにもなります…
#1:多面的な視点で真因を探る4Mの視点 4Mって聞いた事ありますか? これは、顧客が求める品質・コスト・納期を達成するための、生産管理における4つの構成要素を指します。 製造業では、特にトラ…
後方支援編、業務ノウハウ蓄積編に続き、今回は蓄積したノウハウをどのように活用していくかについてお話しします。ベテランのノウハウが詰まったマニュアルを、いかに活用してもらうかがポイントです。その具体的方法とし…
前回の後方支援編(http://blog.uranba.com/2017/06/07/y033/)では、経験が不足している社員の困りごとに対し、ビデオチャットを使った後方支援のお話をしました。今回は、「社員の効率的教育」…
タイトルの「IT」という文字を見て、正直見飽きたという方も多いのではないでしょうか。AIやIoTといったキーワードを目にしない日は無いと言っていいほど、毎日のように新聞等で報じられています。すでに様々な企業や業界で導入さ…
「組織図を作らなければならないのはわかっているんだけどね…。」 中小企業経営者の方々から、そんなお話をうかがうことがあります。 実際には、売上や利益を確保することが優先事項であり、組織図を作っている暇はないというのが本音…
みなさんは、『サブスクリプションビジネス』という言葉を聞いたことがありますか? 「聞いたこと無い!」という方も、実は日々の生活の中で『サブスクリプションビジネス』に触れている可能性が高いです。 例えば、Ap…
とある調査において、約80%の経営者は、自社の製品・サービスが「きわめて差別化されている」と回答していますが、そのように受け止めている消費者は、8%に過ぎないという結果があります。 日々、独自の商品・サービスを追求してい…